-
桜花
¥77,000
KAKEJIKUYA×井上秀城 Inoue Syuzyou 井上秀城(Inoue Syuzyou) 福岡県出身の日本画家。院展入選多数 花鳥、風景、水墨山水を得意とする。 本紙:絹本 本紙サイズ:W500×H450 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W600×H1235 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ ほんのりとしたピンク色が広がる桜の花が、静かに咲き誇る優しい一幅です。柔らかな色合いで描かれた桜の花々が、春の温かな空気を感じさせ、心を癒やしてくれます。 その繊細な色使いと調和のとれた構図は、和室やリビングに穏やかで華やかな印象を与え、春の訪れを感じさせます。
-
白牡丹
¥66,000
KAKEJIKUYA×大野道 Ono Michi 大野道 Ono Michi 吉井春堂師事 花鳥・風景画を得意とする。 本紙:絹本 本紙サイズ:W400×H114 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W530×H1745 軸先:黒檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 満開の白牡丹が2輪、華やかに咲き誇る一幅。純白の花びらが繊細に描かれ、その優雅で清らかな美しさが空間に豊かな華やかさをもたらします。牡丹は「富貴」「吉祥」の象徴として、古くから縁起の良い花とされ、見る者に幸運をもたらすと言われています。 その優美な姿と品格を感じることができるこの掛軸は、春の訪れを祝うだけでなく、日々の生活に彩りと安らぎを与えてくれる一品です。
-
桜花小禽
¥90,200
KAKEJIKUYA×久芳 白映(KUBA HAKUEI) 久芳 白映(くば・はくえい Kuba・Hakuei)岐阜県出身(1937年生まれ) 久芳道信、久芳冬斧に師事。花鳥画を得意とする。グループ展等多数。無所属。 本紙:紙本 本紙サイズ:W435×H208 掛軸形式:オリジナル仕立 掛軸サイズ:W545×855 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 春の訪れを告げる桜の枝に、鮮やかな瑠璃色の小鳥がそっと羽を休める──そんな一瞬を切り取った、美しい掛軸です。 繊細な筆致で描かれた桜の花びらと、小鳥の鮮やかな色彩が調和し、和室にも洋室にも優雅な彩りを添えます。
-
雪月花
¥95,700
KAKEJIKUYA×沖史浪 Oki Shiroh 沖史浪 Oki Shiroh 岐阜県出身の書家。 本紙:紙本 本紙サイズ:W510×H355 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W350×H1305 軸先:塗軸 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「雪月花」は、冬・秋・春を象徴する自然の美、すなわち雪の静けさ、月の輝き、花の華やかさを表現した日本文化の象徴的な言葉です。この書道作品は、優雅でたおやかな筆致で「雪月花」を表現し、四季の移ろいを感じさせます。 横長のフォーマットで飾りやすく、和室をはじめ、どんな空間にも美しく調和します。四季折々の自然の美しさを感じることができる一品です。
-
和気萬家春
¥33,000
KAKEJIKUYA×TOMO 本紙:和紙 本紙サイズ:W410×H1100 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W530×H1880 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「和気萬家春」-わきばんかのはるー 書でよく使用される、おめでたい文字です。 和気は「のどかな陽気穏やかな気候。」 萬家は「どの家にも、どんな家にも」 春は「はる」ですので 「春は、賑やかな気配や和やかな風がどの家にも溢れている」 「どの家にも平和で穏やかな春がある(くる)」 というような意味になります。 飾る時期としては、冬や春が良いような気も致しますが 通年を通しても掛けられる掛軸だと思います。
-
椿花
¥77,000
KAKEJIKUYA×井上秀城 Inoue Shujo 本紙:絹本 本紙サイズ:W495×H460 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W620×H1275 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 深紅の椿が鮮やかに咲き誇る一幅。雪を思わせる白の裂地で仕立てることで、赤い花の美しさが際立ち、凛とした気品を感じさせます。冬の静寂の中に咲く椿の力強さと生命力が、見る者の心を惹きつけます。 伝統的な仕立てながらも大胆なコントラストのこの掛軸は、和室にも洋室にも調和し、空間に洗練された彩りを添えます。
-
百合香風
¥66,000
KAKEJIKUYA× 石舟(真贋不明) 本紙:絹本 本紙サイズ:W360×H295 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W460×H1095 軸先:陶器 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 作者石舟(真贋不明) 作名「百合香風」 百合と蝶が、素敵なコントラストを演出していて、素朴な自然の情景が広がる作品になっております。 サイズもコンパクトで、玄関先やリビングに飾ってみるのも面白いと思います。
-
牡丹
¥66,000
KAKEJIKUYA× 堤不羈(Tsutsumi Fuki) 東京都出身 煌彩会 院展入選 山水、花鳥画を得意とする 本紙:絹本 本紙サイズ:W410×H1135 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W510×H1860 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 牡丹を得意とする作家堤不羈の絹本作品です 通年軸として、床の間におすすめです
-
山水
¥66,000
KAKEJIKUYA×渡辺緑雲 本紙:絹本 本紙サイズ:W510×H475 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W595×H960 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 荒々しくそびえる岩肌と、山間に広がる雄大な風景を、力強い筆致で描いた水墨山水画。筆の勢いが岩の厳しさを際立たせ、大胆な濃淡の表現が山の奥深さと迫力を生み出しています。 この掛軸は、静寂の中に潜む大自然のエネルギーを感じさせ、空間に力強さと品格をもたらす一品です。
-
芙蓉
¥126,500
KAKEJIKUYA×真紀 本紙:絹本 本紙サイズ:W300×H560 掛軸:大和表具 掛軸サイズ:W425×H1380 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 薄紅色の芙蓉が咲き誇る一幅。鮮やかな花弁が柔らかな色合いで描かれ、青々とした葉がその美しさを引き立てます。芙蓉の花は、清らかさと華やかさを兼ね備え、見る者に春の温かな風を感じさせます。
-
竹に雀
¥121,000
KAKEJIKUYA×井上 秀城 Inoue Shujo 本紙:絹本 本紙サイズ:W508×H450 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W650×H1350 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ すらりとした竹に留まる二羽の雀が、穏やかな時間を過ごす一幅。竹の細長い姿が洗練された美しさを引き立て、雀たちの可愛らしい姿が自然の調和を感じさせます。細やかな筆致で描かれた竹の線と、雀の愛らしさが調和し、静かで心安らぐ風景を生み出します。
-
山水
¥211,200
KAKEJIKUYA×小川啓文 Ogawa Keibun 本紙:絹本 本紙サイズ:W505×H415 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W655×H1385 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 雄大な山々が背景に広がり、うっそうとした植物に包まれた静謐な川が描かれた一幅。川の静けさ、山々の荘厳さ、そして仏塔の神聖さが調和し、まるで時間が止まったかのような穏やかな風景が広がります。細やかな植物の描写が、自然の美しさと生命力を感じさせます。
-
山水
¥110,000
KAKEJIKUYA×唐沢玄堂 Karasawa Gendo 本紙:絹本 本紙サイズ:W510×H450 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W655×H1420 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 岩の合間を静かに流れる清流の風景を描いた一幅。岩の力強い表情と、流れる水の滑らかな動きが対比され、自然の力強さと静けさを感じさせます。細やかな描写と深みのある色合いが、心に安らぎを与え、空間に穏やかな調和をもたらします。
-
浅草田甫酉の町詣
¥22,000
KAKEJIKUYA×歌川広重 本紙:和紙ジクレー印刷 本紙サイズ:W255×H365 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W320×H685 軸先:焼物 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 歌川広重の名作「名所江戸百景」より、「浅草田甫酉の町詣」を掛軸に仕立てました。部屋の中から外を眺める猫の愛らしい姿と、遠くに広がる江戸の風景が絶妙な対比をなし、広重ならではの情緒あふれる構図が楽しめます。 掛軸として飾ることで、浮世絵の美しさがより引き立ち、和の空間はもちろん、洋室にも粋なアクセントを添えます。
-
眩紅
¥178,200
KAKEJIKUYA×坂元 雪埜 Sakamoto Yukino 坂元 雪埜(Sakamoto Yukino) 岡山県県出身(1951年生まれ) 田中青坪に師事。日本美術院院友。日本美術院春季院入選。他入選多数。 本紙:絹本 本紙サイズ:W407×H315 掛軸:二段表装 掛軸サイズ:W545×H1160 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 黄金に輝く雅やかな木々の向こうに、赤く染まる雄大な富士。金と赤の大胆な色彩で描かれたこの掛軸は、力強さと気品を兼ね備えた、まさに圧巻の一幅です。 富士山は「不死」の象徴ともされ、開運や繁栄を願う縁起の良いモチーフ。アップで描かれた堂々たる姿は、見る者に活力を与え、空間を格調高く彩ります。
-
瑞雲
¥38,500
KAKEJIKUYA×TOMO 本紙:紙本 本紙サイズ:W525×H340 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W565×H1125 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「瑞雲」とは、めでたいことが起こる前触れとして現れる吉兆の雲。柔らかくも力強い筆致で書かれたこの掛軸は、空間に調和しながら、穏やかで縁起の良い雰囲気をもたらします。 横長の形式で飾りやすく、伝統的な大和表装による端正な仕立てが、書の風格を際立たせます。和室はもちろん、茶室や玄関、洋室にも品よく馴染む一幅です。
-
南天と雀
¥95,700
KAKEJIKUYA×久芳 白映(KUBA HAKUEI) 久芳 白映(くば・はくえい Kuba・Hakuei)岐阜県出身(1937年生まれ) 久芳道信、久芳冬斧に師事。花鳥画を得意とする。グループ展等多数。無所属。 本紙:紙本 本紙サイズ:W285×H485 掛軸形式:オリジナル仕立 掛軸サイズ:W395×H1185 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 秋の深まりとともに色づく南天の葉。その赤い実のそばで、ふっくらとした雀が羽を休める、温もりあふれる一幅です。 南天は「難を転じる」ともいわれ、古くから縁起の良い植物として親しまれています。 細やかな筆致で描かれた雀の愛らしさと、赤く色づいた南天の美しさが調和し、空間に暖かい色どりを添えます。
-
松竹梅
¥90,200
KAKEJIKUYA×久芳 白映(KUBA HAKUEI) 久芳 白映(くば・はくえい Kuba Hakuei)岐阜県出身(1937年生まれ) 久芳道信、久芳冬斧に師事。花鳥画を得意とする。グループ展等多数。無所属。 本紙:紙本 本紙サイズ:W300×H300(円形) 掛軸形式:オリジナル仕立 掛軸サイズ:W425×H1085 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 静寂の中に力強さを秘めた松、真っ直ぐに伸びる竹、春の訪れを告げる梅——日本の吉祥を象徴する「松竹梅」を彩り豊かに繊細なタッチで描いた一幅です。 作品本紙が円形で仕立てられており、まるで円窓からのぞいたような印象を感じさせます。 円窓は、限られた視界の中に広がる無限の世界を表し、掛軸に奥行きと趣をもたらします。和室はもちろん、洋の空間にも洗練された和の美を添える特別な一品です。
-
菊花
¥88,000
KAKEJIKUYA×大矢大響(Ohya Taikyou) 大矢大響(Ohya Taikyou) 千葉県出身の日本画家。矢沢弦月、石井林響、伊東深水に師事し、日本画の技を磨く。特に花鳥画を得意とし、鮮やかな筆致は高く評価され、日展・帝展・文展に入選。東京を拠点に、伝統の美を描き続けた。 本紙:絹本 本紙サイズ:W510×H460 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W605×H1190 軸先:紫檀遠州 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 鮮やかな黄金色に咲き誇る二輪の菊。端正な姿と力強い生命力を感じさせる一幅です。菊は長寿や高貴さの象徴とされ、古くから日本の美意識の中で愛されてきました。 品格高いこの掛軸は、重厚な日本古来の美しさをお部屋に添えます。
-
山湖清晨
¥220,000
KAKEJIKUYA× 山上 洋典 (Yamagami Yousuke) 福岡県出身(1941年生まれ) 福王寺法林に師事。院友、院展入選。春院展入選。 他受賞多数。 本紙: 本紙サイズ:W508×H450 掛軸:二段表装(筋入) 掛軸サイズ:W650×H1475 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 洋画に近い印象の作品 穏やかな気持ちなれる 本来なら額装にするテイストの作品をあえて掛軸にすることで アート作品としての面白さ味が出てきている 余白の広がりも楽しみながら、床の間や玄関先または、広い空間に掛けても マッチする掛軸作品です。
-
富士山
¥77,000
KAKEJIKUYA× 井上秀城(Inoue Syuzyou) 本紙:絹本 本紙サイズ:W505×H440 掛軸:筋分け三段 掛軸サイズ:W605×H1325 軸先: 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 横長掛軸 富士山 雄大な富士山をモチーフにした横長の掛軸です。日本を代表する美しい山の姿を、精密な筆致と繊細な色使いで描き上げてあります。富士山の風景が、室内に和の雰囲気を添えます。 お部屋や玄関、茶室に飾るだけでなく、特別な贈り物としても喜ばれる一品です。和の美を身近に感じる空間を演出してみませんか?
-
赤富士と三保の松原
¥77,000
KAKEJIKUYA× 大野草思(Oho Soushi) 埼玉県出身 師 大野逸男 院展、春季創画展他入選 本紙:絹本 本紙サイズ:W51cm × H47.5cm 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W59cm × H 142.5cm 軸先:陶器 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文から2営業日以内に発送 ◆掛軸について◆ 伝統的な三段表装と赤富士の組み合わせです 風水的にも相性もよく、床の間にもよく合います 赤の色味が上品にでていて、周りの表具の青とも 良いコントラストになっており、伝統の中にも モダンさが垣間見える、仕立てになっております
-
凱風快晴
¥22,000
KAKEJIKUYA×葛飾北斎 本紙:ジクレー和紙印刷 本紙サイズ:W370×H250 掛軸:二段表装 掛軸サイズ:W530×H945 軸先:塗軸 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』が一作、『凱風快晴』(赤富士)を、ハイクオリティーな和紙印刷で忠実に再現し、モダンな掛軸に仕立てました。鮮やかな朱に染まる富士と、澄み渡る青空のコントラストが美しく、北斎ならではの大胆な構図が際立ちます。 伝統と現代が融合した洗練されたデザインは、和室はもちろん、洋の空間にも調和し、インテリアとしても映える一品です。
-
鳥と椛(もみじ)
¥66,000
KAKEJIKUYA× 本紙:絹本 本紙サイズ: 掛軸:二段表装 掛軸サイズ:W640×H1320 軸先:陶器 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期: ◆掛軸について◆ 鳥と椛の美しい掛軸は、日本の四季を感じさせる魅力的なデザインです。優雅に描かれた鳥と、鮮やかに色づくもみじが調和し、どんな空間にも華やかさを添えます。 二段表装という仕様で、洋室にもうまく調和する仕立てになっております。
掛軸文化を次世代に

⽇本はかつて季節や来客、⾏事などによって飾る絵を替え、⼤切な来客をもてなし、アートを愛で、楽しむすばらしい⽂化がありました。

⾃分の好きな絵を⼦孫代々まで⼤切に保管、鑑賞出来、さらに持ち運びの際も.⼤切な絵が劣化しないように考えられた、⽇本が世界に誇る素晴らしい芸術⽂化です。

私達は、この素晴らしい⽇本の芸術・おもてなしの⽂化である、掛軸を世界中で活躍するアーティストと共に世界に向けて発信し、⽇本のおもてなしの⼼と伝統⽂化を次世代へ繋いでいきたいと考えております。
掛軸師 佐河太心
KAKEJIKUYA
1000年以上にわたり受け継がれてきた掛軸技術とその文化。しかし現在、掛軸の制作や販売は年々減少し、それに伴い、掛軸の技術や文化も消えゆくものと見なされつつあります。その要因の一つとして、求められる掛軸と実際に作られている掛軸との間にミスマッチが生じていることが挙げられます。
さらに、掛軸の楽しみ方や使い方が知られていない、手に取る機会がないといった複数の要因が絡み合い、現在の掛軸業界の状況を招いていると考えられます。
KAKEJIKUYAは、掛軸文化を現代のニーズに合わせ、新しい掛軸の楽しみ方を提案し、未来へと掛軸文化をつなげていきます。
新しいインテリア、新しいアートの形、そして掛軸文化の復活を目指して、KAKEJIKUYAは、これからも面白く、かっこよく、楽しい掛軸を提供し続けます。
「表装文化という物語を未来へつなぐ」
*1掛軸技術とは(表装技術の中のひとつ、表装とは、紙や糊、刷毛等を使用して、仏画、書画などを、
掛軸、巻物、襖、屏風、衝立、パネル、和額などに制作すること。
*KAKEJIKUYAの掛軸は、プロ職人の「KAKEJIKUYA制作チーム」が心を込めて制作いたします。
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa
KAKEJIKUYA
For over a thousand years, the art and tradition of kakejiku (hanging scrolls) have been passed down through generations. However, in recent years, the production and sales of kakejiku have been steadily declining, leading to concerns that the skills and cultural significance associated with them are fading away.
One of the main reasons for this decline is the mismatch between the kakejiku being produced and the needs of modern consumers. Additionally, the lack of awareness regarding how to appreciate and incorporate kakejiku into daily life, combined with limited opportunities for people to experience them firsthand, has further contributed to the challenges facing the industry today.
At KAKEJIKUYA, we aim to bridge this gap by reimagining kakejiku to meet contemporary demands, introducing new ways to enjoy and integrate these scrolls into modern lifestyles, and ensuring the continued legacy of kakejiku culture for future generations.
With a focus on creating kakejiku that are innovative, stylish, and enjoyable, KAKEJIKUYA is committed to revitalizing the tradition as a fresh form of interior decor and art.
"Carrying forward the story of traditional mounting culture into the future."
What is kakejiku craftsmanship?
Kakejiku craftsmanship is a specialized form of mounting art (hyosō) that involves using materials such as paper, paste, and brushes to transform calligraphy, paintings, and Buddhist art into various formats, including hanging scrolls (kakejiku), handscrolls, sliding doors, folding screens, standing panels, mounted panels, and traditional Japanese frames.
At KAKEJIKUYA, our dedicated team of professional artisans meticulously handcraft each kakejiku with care and passion.
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa