-
和敬静寂 Harmony, Respect, Purity, Tranquility
¥44,000
KAKEJIKUYA × 知 Tomo 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W5252×H265 掛軸サイズ:W555×H1050 表装形式:三段表装 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 茶道の精神を表す「和敬静寂」の書を掛軸に仕立てました。人と和し、互いに敬い、心静かに、物事に動じない心を持つ――その美しい理念が、筆の流れと余白に込められています。シンプルながら深い意味を持つ一幅は、茶室はもちろん、日々を丁寧に過ごす空間にもふさわしい佇まいです。
-
虎 Tiger
¥49,500
KAKEJIKUYA 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W390×H1035 掛軸サイズ:W490×H1635 表装形式:丸表装 軸先:焼物 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 竹林を分け入り歩く虎の姿を描いたダイナミックな日本画。竹の柔らかな緑と虎の鮮やかなオレンジが画面に生き生きとした動きを与え、自然の中での凛々しさを感じさせます。虎の目は力強く、周囲の静けさとの対比が見事に表現され、鑑賞者の心に強い印象を残します。この作品は和室をはじめ、モダンなインテリアにも調和し、空間に活気を与える存在感を放ちます。権威と優雅さを兼ね備えた一幅は、特別な贈り物としても喜ばれることでしょう。
-
雪景金閣寺 Kinkakuji Temple in Snow
¥77,000
KAKEJIKUYA × 佐々木美山 SASAKI Miyama 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W395×H1025 掛軸サイズ:W495×H1810 表装形式:三段表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 雪景色の金閣寺を描いた美しい日本画。白銀の世界に包まれた金閣寺が、静謐な空気を感じさせる幻想的な一幅です。雪に覆われた屋根や、反射する水面は、冬の静けさを伝えながらも、その金色の魅力を際立たせています。この作品は、和室だけでなく、現代的なインテリアにもマッチし、空間を一層引き立てる存在感を放ちます。日本の冬の美しさを感じる贈り物としても最適です。
-
一期一会 Ichigoichie:One time, One meeting
¥44,000
KAKEJIKUYA × 知 Tomo 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W265×H810 掛軸サイズ:W325×H1590 表装形式:三段表装 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「一期一会」の書を、落ち着いた緑とグレーの裂地で丁寧に表装しました。一瞬一瞬を大切に生きるという禅の精神を感じさせる言葉が、静かに心に響きます。和室にはもちろん、洋風のインテリアにも自然に調和する色味と仕立てで、空間に穏やかな気配を添える掛軸です。
-
富峰山水 Landscape with Mt. Fuj
¥55,000
KAKEJIKUYA 本紙:絹本墨画 本紙サイズ:W400×H1030 掛軸サイズ:W500×H1635 表装形式:丸表装 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 遠景に雄大な富士山を望む山水画。手前には穏やかな山並みと川が広がり、自然のやさしい息遣いが感じられる構図となっています。墨の濃淡で描かれた奥行きのある景色の中に、富士の姿が静かに佇み、見る者に心の安らぎをもたらします。季節を問わず飾りやすく、和の空間に気品ある趣を添える一幅です。
-
白富士 Mt. Fuji
¥110,000
KAKEJIKUYA × 西森湧光 NISHIMORI Yūkō 1956年生まれ、鹿児島県出身。現在は岐阜県を拠点に活動し、墨彩会会員としてグループ展などで作品を発表。自然の美しさや静けさを繊細に描き出す作風に定評があり、見る者の心に静かな余韻を残す作品を数多く手がけています。 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W480×H420 掛軸サイズ:W580×H1210 表装形式:三段表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 白と黒の濃淡で力強く描かれた富士山のアップは、山の持つ威厳と存在感を際立たせています。大胆な構図により、峰の鋭さや岩肌の表情が鮮明に浮かび上がり、見る者を圧倒します。裾野はたなびく雲に隠れ、山頂だけが静かに浮かび上がるような幻想的な印象を与え、荘厳な美しさを感じさせる一幅です。和室やモダンな空間にも映える、迫力と静寂が共存する作品です。
-
円相 Enso:Zen circle
¥88,000
KAKEJIKUYA × 千葉兼如 CHIBA Kennyo 筆:千葉兼如 CHIBA Kennyo / ZEN-SŌ KENJO 1974年東京生まれ。サックス奏者として活動後、33歳で出家。三島龍澤僧堂で修行を積み、現在は静岡・栖足寺の住職を務める。禅の精神を日々の生活と表現に生かし、音楽・アートを通じて仏教・禅の布教に取り組んでいる。 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W390×H390 掛軸サイズ:W430×H1175 表装形式:大和表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 余白の中に静けさが息づく、円相の書掛軸。 ひと筆で描かれたこの円は、思考を超えた瞬間の表れであり、 見る者の心にもまた、無言の問いを投げかけます。 シンプルでありながら、どこまでも深い。 禅のまなざしが滲む一幅です。
-
円相 Enso:Zen circle
¥88,000
KAKEJIKUYA × 千葉兼如 CHIBA Kennyo 筆:千葉兼如 CHIBA Kennyo / ZEN-SŌ KENJO 1974年東京生まれ。サックス奏者として活動後、33歳で出家。三島龍澤僧堂で修行を積み、現在は静岡・栖足寺の住職を務める。禅の精神を日々の生活と表現に生かし、音楽・アートを通じて仏教・禅の布教に取り組んでいる。 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W395×H395 掛軸サイズ:W435×H1170 表装形式:大和表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 余白の中に静けさが息づく、円相の書掛軸。 ひと筆で描かれたこの円は、思考を超えた瞬間の表れであり、 見る者の心にもまた、無言の問いを投げかけます。 シンプルでありながら、どこまでも深い。 禅のまなざしが滲む一幅です。
-
扇-着物軸 Fan:Vintage Kimono
¥33,000
KAKEJIKUYA × 古着物 vintage kimono 本紙:古着物 本紙サイズ:W305×H540 掛軸サイズ:W410×H1030 表装形式:筋廻し袋表具 軸先:黒檀 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 黒地に金雲をたなびかせた着物の留袖地を本紙に用いた、華やぎと気品を備えた掛軸です。鮮やかな朱の扇には桐の文様と花の飾りが描かれ、祝意と吉祥を感じさせます。裂地も黒で統一し、金の筋廻しが格調を添えています。着物ならではの美意識を活かした、晴れやかな一幅です。
-
湯帰り二美人 Two Women in a Storm
¥22,000
KAKEJIKUYA × 鈴木春信 SUZUKI Harunobu 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W200×H270 掛軸サイズ:W260×H730 表装形式:丸表装 軸先:塗軸 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 鈴木春信の名作「湯帰り二美人」を和紙ジークレー印刷で繊細に再現し、掛軸に仕立てました。風呂帰りの二人の女性が、そっと一つの傘を分け合いながら雨の中を歩く姿。控えめながらもしっとりとした情緒が漂い、江戸の粋な暮らしぶりを今に伝えます。静かな雨音が聞こえてくるような、柔らかくも美しい一幅です。
-
杜若 Iris
¥82,500
KAKEJIKUYA × 箕輪虹游 MINOWA Kōyū 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W370×H860 掛軸サイズ:W470×H1625 表装形式:三段表装(風帯なし) 軸先:陶器 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 三色の杜若(かきつばた)が咲き誇る情景は、初夏の水辺に凛とした気品を添えます。すらりと伸びた葉の間から顔を覗かせる花々が、静かに風に揺れ、涼やかな季節の趣を感じさせる一幅です。
-
柿に小鳥 Persimmon and Bird
¥88,000
KAKEJIKUYA × 箕輪虹游 MINOWA Kōyū 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W370×H860 掛軸サイズ:W470×H1675 表装形式:大和表装 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 実りの季節を迎え、たわわに熟した柿の枝に、一羽の小鳥がそっと羽を休めています。朱の果実と小鳥の佇まいが、静かな秋の訪れを感じさせる一幅。自然の恵みと、穏やかな時間の流れをそっと伝えてくれます。
-
出世鯉 The Rising Carp
¥201,300
画:藤吉正勝 FUJIYOSHI Masakatsu 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W420×H1110 掛軸サイズ:W630×H1950 表装形式:真の行 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 激しくしぶきを上げながら滝を登る一匹の鯉。その背後には、薄く龍の姿が浮かび上がります。鯉が龍へと変化するという登竜門の伝説になぞらえた、力強くも荘厳な構図。水の奔流の迫りくるような迫力が見る者の心を揺さぶります。出世や成功を願う縁起の良い一幅としてもおすすめです。
-
青椛に四十雀 Green maple and Japanese Tit
¥77,000
KAKEJIKUYA × 堤不羈 TSUTSUMI Fuki 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W500×H475 掛軸サイズ:W580×H1070 表装形式:三段表装(風帯なし) 軸先:黒檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 青く色づいた紅葉の葉に、初々しさと清々しさが宿ります。その若々しい枝先に、一羽の四十雀(しじゅうから)がちょこんと佇み、まるで季節の息吹に耳を澄ませているかのよう。青椛の爽やかな色合いと鳥の愛らしさが響き合い、静けさの中にもみずみずしい生命力が感じられる一幅です。現代の空間にも自然に溶け込み、心を和ませてくれます。
-
紅葉に四十雀 Red maple and Japanese Tit
¥77,000
KAKEJIKUYA × 堤不羈 TSUTSUMI Fuki 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W505×H475 掛軸サイズ:W585×H1075 表装形式:三段表装(風帯なし) 軸先:黒檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 鮮やかに赤く染まった紅葉の葉に、一羽の四十雀(しじゅうから)が静かに留まっています。秋の深まりを感じさせる紅の色彩と、愛らしい鳥の姿が調和し、豊かな季節感を演出。温かみのある色合いが和の空間に彩りを添え、心に安らぎをもたらします。
-
山水 Landscape with Mt. Fuji
¥77,000
KAKEJIKUYA × 大野草思 ŌNO Sōshi 本紙:絹本墨画 本紙サイズ:W505×H475 掛軸サイズ:W565×H930 表装形式:丸表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 雄大にそびえる富士山を中心に据えた水墨画の掛軸。墨の濃淡で表現された広がる山並みと空気感が、自然の壮大さと静寂さを伝えています。落ち着いたモノクロの世界に、日本の象徴である富士山の威厳が際立ち、飾る空間に凛とした風格を添えます。
-
豊臣秀吉 TOYOTOMI Hideyoshi
¥143,000
KAKEJIKUYA × 生頼範義 ŌRAI Noriyoshi 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W435×H540 掛軸サイズ:W555×H1155 表装形式:丸表装 軸先:塗軸 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 豊臣秀吉を中央に、左右に織田信長と徳川家康を配し、戦国の三英傑を、生頼範義の筆致を忠実に再現した和紙ジークレー印刷で仕立てました。緻密で迫力ある描写と力強い表情が、戦国の英雄たちの気迫を鮮やかに蘇らせ、飾る空間に重厚な歴史の息吹をもたらします。
-
中村松江 Nakamura Riko as Richly Clad Courtesan Standing in a Room
¥22,000
KAKEJIKUYA × 勝川春章 KATSUKAWA Shunshō 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W200×H405 掛軸サイズ:W260×H1005 表装形式:丸表装 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 勝川春章による浮世絵「中村松江」の優美な姿を和紙ジークレー印刷で精緻に再現した掛軸。たおやかなしぐさが繊細に描かれ、江戸の優美さと女性美を見事に表現しています。繊細な筆致と華やかな色彩が江戸の美意識を伝え、空間に雅な風情を添えます。伝統美と現代技術が融合した逸品です。
-
碧鱗 Bluish-Green Fish Scale
¥33,000
KAKEJIKUYA × 狩野探幽 KANŌ Tan-yū 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W295×H1250 掛軸サイズ:W395×H1850 掛軸:丸表装 軸先:紫檀 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 狩野探幽の書「碧鱗」をデジタルで再構成し、鮮烈な赤を基調にビビッドな配色で表現。和紙ジークレー印刷による繊細な質感が伝統と現代の融合を映し出します。力強くも華やかな、印象深い掛軸です。
-
山水 Landscape
¥77,000
KAKEJIKUYA × 吉村舞堂 YOSHIMURA Budō 本紙:絹本墨画 本紙サイズ:W385×H725 掛軸サイズ:W480×H1330 表装形式:丸表装 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 霞に包まれた遠くの山々が幻想的な雰囲気を漂わせる山水画です。手前にはゆったりと流れる川が描かれ、その川を渡る一人の人影が静かに佇んでいます。繊細な筆致で表現された自然の風景と人の営みが調和し、穏やかで心落ち着く情景を映し出しています。静寂と奥深さを感じさせる一幅です。
-
甲州石班沢 Kajikazawa in Kai Province
¥22,000
KAKEJIKUYA × 葛飾北斎 KATSUSHIKA Hokusai 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W365×H240 掛軸サイズ:W405×H650 表装形式:丸表装 軸先:塗軸 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 葛飾北斎の名作「甲州石班沢」を和紙ジークレー印刷で精緻に再現しました。洗練されたシンプルなデザインは、どのような空間にも自然に溶け込み、和洋問わずインテリアのアクセントとしてお楽しみいただけます。北斎の躍動感あふれる筆使いとシンプルな描写の富士山が、静かな存在感を放つ掛軸です。
-
大はしあたけの夕立 Sudden Shower over Shin-Ohashi Bridge and Atake
¥22,000
KAKEJIKUYA × 歌川広重 UTAGAWA Hiroshige 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W235×H355 掛軸サイズ:W275×H685 表装形式:袋表装 軸先:塗軸 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 歌川広重の「大はしあたけの夕立」を和紙ジークレー印刷で再現しました。夕立の迫力ある雨と雷が橋と人々の動きを際立たせ、江戸の風情が色鮮やかに蘇ります。繊細な表現で和室はもちろん、現代的な空間にも映える掛軸です。
-
二十四孝童遊 郭巨 The 24 Paragons of Filial Piety:Guo Zhu
¥22,000
KAKEJIKUYA × 磯田湖龍斎 ISODA Koryūsai 本紙:和紙ジークレー印刷 本紙サイズ:W200×H270 掛軸サイズ:W240×H640 表装形式:丸表装 軸先:塗軸 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 磯田湖龍斎による浮世絵「二十四孝童遊 郭巨」を和紙ジークレー印刷で精緻に再現した掛軸です。伝統的な物語画の趣きを現代に伝え、繊細な線描と鮮やかな色彩が美しく映えます。和室や書斎、和モダンな空間にも調和する一幅です。
-
芙蓉 Confederate Rose Flower
¥77,000
KAKEJIKUYA × 井上秀城 INOUE Shujo 本紙:絹本著色 本紙サイズ:W500×H450 掛軸サイズ:W580×H1270 表装形式:三段表装(風帯なし) 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 薄紅の芙蓉と白い芙蓉が、初秋の陽に照らされながら咲き誇るさまを描いた一幅です。やわらかな花びらの重なりが、そよ風に揺れるような瑞々しさを感じさせます。楚々とした佇まいながらも華やかさをあわせ持つ芙蓉は、静かな空間にやさしい彩りを添えてくれます。茶室や玄関、季節の設えにふさわしい一作です。
掛軸文化を次世代に

⽇本はかつて季節や来客、⾏事などによって飾る絵を替え、⼤切な来客をもてなし、アートを愛で、楽しむすばらしい⽂化がありました。

⾃分の好きな絵を⼦孫代々まで⼤切に保管、鑑賞出来、さらに持ち運びの際も.⼤切な絵が劣化しないように考えられた、⽇本が世界に誇る素晴らしい芸術⽂化です。

私達は、この素晴らしい⽇本の芸術・おもてなしの⽂化である、掛軸を世界中で活躍するアーティストと共に世界に向けて発信し、⽇本のおもてなしの⼼と伝統⽂化を次世代へ繋いでいきたいと考えております。
掛軸師 佐河太心
KAKEJIKUYA
1000年以上にわたり受け継がれてきた掛軸技術とその文化。
しかし現在、掛軸の制作や販売は年々減少し、
それに伴い、掛軸の技術や文化も
消えゆくものと見なされつつあります。
その要因の一つとして、求められる掛軸と
実際に作られている掛軸との間に
ミスマッチが生じていることが挙げられます。
さらに、掛軸の楽しみ方や使い方が知られていない、
手に取る機会がないといった複数の要因が絡み合い、
現在の掛軸業界の状況を招いていると考えられます。
KAKEJIKUYAは、掛軸文化を現代のニーズに合わせ、
新しい掛軸の楽しみ方を提案し、
未来へと掛軸文化をつなげていきます。
新しいインテリア、新しいアートの形、
そして掛軸文化の復活を目指して、
KAKEJIKUYAは、
これからも面白く、かっこよく、楽しい掛軸を
提供し続けます。
「表装文化という物語を未来へつなぐ」
*1
掛軸技術とは表装技術の中のひとつ。
表装とは、紙や糊、刷毛等を使用して、
仏画、書画などを、
掛軸、巻物、襖、屏風、衝立、パネル、和額などに
制作すること。
*KAKEJIKUYAの掛軸は、
プロ職人の「KAKEJIKUYA制作チーム」が
心を込めて制作いたします。
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa
KAKEJIKUYA
For over a thousand years,
the art and tradition of kakejiku (hanging scrolls)
have been passed down through generations.
However, in recent years,
the production and sales of kakejiku
have been steadily declining,
leading to concerns that
the skills and cultural significance associated
with them are fading away.
One of the main reasons for this decline is the mismatch
between the kakejiku being produced
and the needs of modern consumers.
Additionally, the lack of awareness regarding
how to appreciate and incorporate kakejiku into daily life,
combined with limited opportunities
for people to experience them firsthand,
has further contributed to the challenges
facing the industry today.
At KAKEJIKUYA,
we aim to bridge this gap by reimagining kakejiku
to meet contemporary demands,
introducing new ways to enjoy and integrate these scrolls
into modern lifestyles,
and ensuring the continued legacy of kakejiku culture
for future generations.
With a focus on creating kakejiku
that are innovative, stylish, and enjoyable,
KAKEJIKUYA is committed to revitalizing
the tradition as a fresh form of interior decor and art.
"Carrying forward the story of traditional mounting culture
into the future."
What is kakejiku craftsmanship?
Kakejiku craftsmanship is a specialized
form of mounting art (hyosō)
that involves using materials
such as paper, paste, and brushes to transform
calligraphy, paintings, and Buddhist art into various formats,
including hanging scrolls (kakejiku), handscrolls, sliding doors,
folding screens, standing panels, mounted panels,
and traditional Japanese frames.
At KAKEJIKUYA,
our dedicated team of professional artisans
meticulously handcraft each kakejiku with care and passion.
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa