-
紫陽花小禽図
¥99,000
KAKEJIKUYA×箕輪虹游 本紙:絹本着色 本紙サイズ:W515×H480 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W615×H1260 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 青く涼しげな色合いで描かれた紫陽花と、ひとひらの風を感じるように静かに佇む1羽の大瑠璃。繊細に描かれた花々と、青い羽根が涼しげな空気を運ぶ、夏の清々しい一瞬を切り取った作品です。表装も青い裂地で涼やかにまとめ、静謐な夏の風情を感じさせます。 和室や書斎、またはリビングの一角に飾れば、ひとときの安らぎと涼を感じさせる空間を演出します。モダンなインテリアにも調和し、和の美を一層引き立ててくれます。
-
山水 富士
¥77,000
KAKEJIKUYA×加茂敬山 本紙:絹本 本紙サイズ:W525×H485 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W650×H1070 軸先:塗軸(木製) 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 遠景には、うっすらとたたずむ大きな富士山。その存在感は控えめながらも雄大で、画面に静かな力を与えています。手前には重なる山々と繊細に描かれた木々が広がり、自然の奥深さを感じさせる一幅です。 空間に穏やかな広がりと品格を添える、落ち着いた佇まいの山水画です。
-
山水
¥66,000
KAKEJIKUYA×田中松甫 本紙:絹本墨画 本紙サイズ:W255×H840 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W355×H1440 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 山深い景色の中、曲がりくねる川が静かに流れ、その上を尾根伝いにひとりの人物が進みます。画面の奥には、音もなく流れ落ちるような穏やかな滝が姿を見せ、自然の広がりと静けさが調和しています。 細やかな筆致と余白の美が引き立てる、詩情豊かな水墨山水の世界をお楽しみください。 本作は下記の商品と対幅となっており、並べて飾ることで一層の趣が生まれますが、一幅でも美しく映える作品です。 https://art.kakemonoya.com/items/106463415
-
山水
¥66,000
KAKEJIKUYA×田中松甫 本紙:絹本墨画 本紙サイズ:W255×H840 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W355×H1440 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 穏やかに流れる小川の上、小さな橋を一人の人物が渡っていく情景。その先に広がるのは、煙のような霧に包まれた淡く柔らかな山並み。 筆の濃淡と余白を巧みに使い、静けさと奥行きを表現した水墨山水です。細やかに描かれた木々や橋の存在が、日常のひとときを切り取ったかのような詩情を添えます。 本作は下記の商品と対幅となっており、並べて飾ることで一層の趣が生まれますが、一幅でも美しく映える作品です。 https://art.kakemonoya.com/items/106463727
-
書 日々是好日
¥44,000
KAKEJIKUYA × 知 Tomo 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W250×H840 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W300×H1560 軸先:紫檀 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」とは、どんな日であっても、すべての一日を大切に味わい、受け入れて生きるという禅の教え。喜びの日も、困難な日も、かけがえのない「好日」として受け止める心のあり方を示します。 本作では、穏やかでありながら芯の通った筆致でこの言葉が綴られており、日常に静かな励ましを与えてくれます。 見るたびに心が整い、今を丁寧に生きることの美しさを思い出させてくれる、禅の言葉の真髄を映した一幅です。
-
書 一期一会
¥33,000
KAKEJIKUYA×TOMO 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W250×H720 掛軸:丸表装 掛軸サイズ:W335×H1315 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「一期一会(いちごいちえ)」は、人生でただ一度きりの出会いの尊さを表す茶道の言葉。どんな出会いも二度とは巡ってこないという想いが込められています。 本作は、力強く揺るぎない筆致でこの言葉を表現しており、見る者の心に深く響きます。シンプルながら圧倒的な存在感があり、空間に精神性と集中をもたらします。
-
書 萬古清風
¥44,000
KAKEJIKUYA×TOMO 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W250×H840 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W310×H1650 軸先:紫檀 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「萬古清風(ばんこせいふう)」とは、永遠に変わらぬ清らかな風、すなわち時代が移りゆこうとも変わらない清廉な心や自然の美しさを象徴する言葉です。 伸びやかな筆致と余白の美が織りなす一幅からは、まるで実際に風が吹き抜けてくるような清々しさを感じられます。空間に静けさと気品をもたらす逸品です。
-
書 和敬静寂
¥44,000
KAKEJIKUYA × 知 Tomo 本紙:紙本墨蹟 本紙サイズ:W525×H285 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W565×H1050 軸先:黒檀 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 茶道の精神を表す「和敬静寂(わけいせいじゃく)」の四文字を、力強くも品格ある筆致でしたためた掛軸。深みのある緑の裂地が文字の気品を引き立て、落ち着きある佇まいを演出します。 和やかさ、敬い、清らかさ、そして静けさ――そのすべてを宿す一幅は、茶室はもちろん、日々の暮らしにも心の静謐をもたらします。 凛とした静けさが、空間を整えてくれる書の掛軸です。
-
初春三花
¥93,500
久芳白映 本紙:紙本着色 本紙サイズ:W340×H750 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W455×H1650 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 南天の赤い実、咲き誇る椿、ほのかに香る梅の花。新春を寿ぐ三つの花が一幅に収められた、たいへんおめでたい掛け軸です。寒さの中にも芽吹きと希望を感じさせる、初春の喜びを飾る一品です。
-
松竹梅七福神図
¥55,000
画:橋本雅邦 本紙:高精細印刷 本紙サイズ:W410×H250 掛軸:筋廻し大和表装 掛軸サイズ:W545×H1170 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 七福神が松林に集う、雅邦ならではの趣向を凝らした一幅。 布袋が小舟に手を挙げ、大黒天と恵比寿を迎え、岸辺には毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿が鶴に乗って登場。松竹梅や白梅、白鹿などの吉祥も丁寧に描かれ、柔らかな空気遠近法で静けさと奥行きを表現。 秀邦の添状に「稀に見る苦心の逸品」と記された、機知と画技に富んだ雅邦晩年の名作を高精細な印刷技術で再現した一幅です。
-
牡丹
¥171,050
江戸真紀 本紙:紙本着色 本紙サイズ:W510×H405 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W650×H1370 軸先:象牙代用(樹脂製) 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 画面いっぱいに咲く大輪の白牡丹と、そのかたわらにそっと寄り添うような紅色の咲き掛けの牡丹。静けさの中に華やぎが漂う横長の構図が、余白の美と花の存在感を引き立てています。床の間やリビングのアクセントに、優美で落ち着いた和の趣を添える一幅です。
-
月に桔梗
¥143,000
大野草思 本紙:絹本着色 本紙サイズ:W420×H680 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W545×H1510 軸先:象牙代用(樹脂製) 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 静かに浮かぶ満月のもと、青と白の桔梗がそっと咲く風情ある一幅。秋の澄んだ空気を感じさせる、静寂と気品に満ちた掛け軸です。 控えめながらも品格のある色彩と構図は、和室はもちろん、落ち着いたモダン空間にもよくなじみます。
-
達磨大師
¥88,000
新井慈観 本紙:紙本墨画 本紙サイズ:W470×H350 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W620×H1335 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 一気に筆を走らせたような墨の勢いが、そのまま達磨大師の圧倒的な存在感を映し出す一幅。迫力ある表情は、内に秘めた不動の精神力を感じさせ、見る者の心を射抜きます。墨で描かれた力強さが、禅の精神を静かに、しかし確かに語りかけてきます。
-
紅葉に川蝉
¥126,500
井上秀城 本紙:絹本着色 本紙サイズ:W510×H440 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W650×H1380 軸先:象牙代用(樹脂製) 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ とりどりに色づいた紅葉の下を、ひらりと舞う川蝉1羽。秋の静かなひとときを切り取った、風情ある一作です。 鮮やかな紅葉と川蝉のさわやかな青が絶妙に調和し、秋の清々しさを感じることができます。 秋の色彩を存分に感じさせ、空間に活気と鮮やかさをあなたのお部屋に添えてくれます。
-
赤富士
¥88,000
KAKEJIKUYA×大野草思 本紙:絹本着色 本紙サイズ:W410×H260 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W510×H1030 軸先:紫檀 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 靄がかった雲間から覗く赤富士の頂き。迫力ある構図で描かれたその姿は、まさに自然の雄大さと力強さを感じさせます。赤い山肌に浮かび上がる陰影がくっきりとシャープで、見る者を圧倒します。 一瞬の壮麗な風景が切り取られ、赤富士の迫力をそのまま表現されています。 この作品は、力強さと美しさを兼ね備えたインパクトのある装飾となり、どんなお部屋にも存在感を与えてくれます。
-
山水
¥77,000
KAKEJIKUYA×吉村舞堂 本紙:絹本 本紙サイズ:W390×H690 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W485×H148 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 細やかに描かれた木々の中、ぽつりと佇む一軒の家。そばの川には一艘の舟が浮かび、ひとり舟を漕ぐ人の姿が静けさを引き立てます。 自然と人との調和が感じられる、詩情豊かな山水画。裂地はさわやかな緑を基調とした大和表装で仕立てられており、清涼感と上品さを兼ね備えています。 和室や書斎に、静かな時間をもたらす一幅としておすすめです。
-
山水
¥27,500
KAKEJIKUYA× 本紙:絹本 本紙サイズ:W255×H345 掛軸:大和表装(貼風帯) 掛軸サイズ:W355×H1080 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 川にかかる橋を、ひとり天秤棒をかついで渡る人影。周囲には緻密に描かれた木々が広がり、自然の中で静かに営まれる人の暮らしを感じさせます。 繊細な筆致と柔らかな色合いが、穏やかな時の流れを表現した一幅。見る人の心に、どこか懐かしい情景が広がります。
-
山水
¥33,000
KAKEJIKUYA× 本紙:絹本 本紙サイズ:W255×H540 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W315×H1085 軸先:木製 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 遠くにかすかに浮かぶ山影。手前には木々に囲まれて、ひっそりと佇む一軒の家。余白を活かした構図が、静けさと広がりを感じさせ、心をそっと落ち着かせてくれます。 小ぶりなサイズで飾りやすく、和室にも洋室にも自然と馴染む一幅。日々の暮らしの中に、さりげない癒やしと詩情を添えます。
-
水墨山水
¥134,200
KAKEJIKUYA×中沢勝 (Nakazawa Masaru)千葉県出身(1943年生まれ) 院展入選。他多数入選。無所属。 本紙:紙本 本紙サイズ:W508×H455 掛軸:三段表装 掛軸サイズ:W650×H1420 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 横長の水墨画です 床の間はもちろんの事 水墨画は KAKEJIKUYAの外国のお客様にもご好評いただいおりますので 海外向けのお土産にも喜ばれる一品です。
-
松竹梅図 袱紗
¥165,000
本紙:袱紗 本紙サイズ:W470×H480 掛軸:二段風帯仕立て 掛軸サイズ:W515×H1235 軸先:焼物 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 吉祥の象徴である松・竹・梅が描かれた袱紗を、格式ある伝統的な仕立てで掛軸にしました。松の不変の力強さ、竹のしなやかさ、梅の可憐な美しさが調和し、日本の美意識を映し出します。 袱紗に込められた祝福の心と、掛軸ならではの静謐な佇まいが、空間に格調高い趣をもたらします。和のしつらえを大切にする方にふさわしい逸品です。
-
山水
¥211,200
KAKEJIKUYA×小川啓文 Ogawa Keibun 本紙:絹本 本紙サイズ:W505×H415 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W655×H1385 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 雄大な山々が背景に広がり、うっそうとした植物に包まれた静謐な川が描かれた一幅。川の静けさ、山々の荘厳さ、そして仏塔の神聖さが調和し、まるで時間が止まったかのような穏やかな風景が広がります。細やかな植物の描写が、自然の美しさと生命力を感じさせます。
-
山水
¥110,000
KAKEJIKUYA×唐沢玄堂 Karasawa Gendo 本紙:絹本 本紙サイズ:W510×H450 掛軸:大和表装 掛軸サイズ:W655×H1420 軸先:牙代 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 岩の合間を静かに流れる清流の風景を描いた一幅。岩の力強い表情と、流れる水の滑らかな動きが対比され、自然の力強さと静けさを感じさせます。細やかな描写と深みのある色合いが、心に安らぎを与え、空間に穏やかな調和をもたらします。
-
万美-123
¥550,000
万美× 表具(井上光雅堂) 【書道家 万美 / MAMIMOZI】 9歳で筆を持ち、高校時代より書家を志す。 古典に立脚した書道と、様々なカルチャーとの共通点を見出し 数多くのコラボレーションを実現。 日本各地、世界各国を巡る。 本紙:W525×H540 本紙サイズ:紙本 掛軸:袋表具 掛軸サイズ:W675×H1260 軸先:木製 箱:桐箱(タトウ箱付き) 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ 「123456789」は、書道家・万美が「数字」という普遍的なシンボルを通して、言葉の壁を越える芸術を表現した作品である。作者はこれまで、3カ国で個展を開催し、11カ国でパフォーマンスを行うなど、国際的な活動を展開。その中で、書道の内容を理解されるためには、言葉を超えた共通の象徴が必要だと感じ、今回「数字」をテーマに作品を制作した。 識字率の低い地域でも数字は認知度が高かったという自身の経験もふまえ、数字が文化や国境を越えたコミュニケーション手段となる可能性を感じ、書道としての新しい可能性を示すこの作品を制作。 さらに、西洋の右から左へ横書きする習慣と、アジア文化における縦書きの習慣、さらには視覚的な美しさを考え合わせた、ユニークなデザインとなっている。
-
小寒
¥110,000
洗心 × イマタニタカコ × 庄原和良 イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活動する中、イタリア旅行をきっかけに日本人としての表現を模索。 生まれ育った奈良の墨に魅了され、書の枠にとらわれない自由な墨表現を探求する。 墨と異素材を組み合わせたインスタレーションやパフォーマンス、舞台美術など多方面で精力的に活動。 庄原和良 古都奈良の地で、日本の伝統文化を支える表具店 「嘉萃堂(かすいどう)」 店主。 伝統的な掛軸に受け継がれた美しさを活かしながら、現代のアート作品やライフスタイルに溶け込む表現を追求する。 洗心 / LIVING KAKEJIKU 洗心は、伝統的な日本の美意識を現代の生活空間に取り入れ、掛軸というかたちで和の文化を新たに表現します。 私たちが提案するのは、単なる装飾ではなく、心を整え、四季や自然を感じるための一幅。 日常の空間に静寂と調和をもたらし、ZENの心を宿す「LIVING KAKEJIKU」が、忙しい日々の中で深い安らぎと瞑想のひとときを生み出し、暮らしの中に穏やかな時間を紡ぎます。 本紙:和紙 本紙サイズ:w200xh520 掛軸形式:天地付け 掛軸サイズ:w200xh860 軸先:焼物 白系 箱:紙箱 納期:ご注文後2営業日以内発送 ◆掛軸について◆ この作品は、奈良を拠点に活動する墨アーティスト・イマタニタカコ によって、二十四節気それぞれの情景が墨の自由な表現で描かれています。 「二十四節気」とは、太陽の動きを基準に一年を24の季節に分け、自然の移ろいを繊細に捉えた日本の伝統的な暦。春の芽吹き、夏の輝き、秋の実り、冬の静寂——こうした四季の移ろいは、古来より日本の美意識の根幹をなしてきました。 この日本の四季の移ろいを表現した作品を掛軸へと昇華 させたのが、同じく奈良の表具職人・庄原和良。伝統的な掛軸という形を活かしつつも、現代の空間にも調和する表具を手がけています。 すっきりとした細身のデザインが特徴のこの掛軸は、場所を選ばず、どんな空間にも自然に馴染みます。 和室にはもちろん、モダンなリビングや玄関、書斎にも調和し、限られたスペースに飾っても静かな存在感を放ちます。 小寒 1月5日~1月19日頃までの、冬至と大寒の中間にあたる時期を24節気での小寒といいます。この日を過ぎると「寒の入り」となり、本格的な寒さが訪れるため、無病息災を願う七草粥を食べたり、寒中見舞いで相手の体調を気遣う習慣があります。
掛軸文化を次世代に

⽇本はかつて季節や来客、⾏事などによって飾る絵を替え、⼤切な来客をもてなし、アートを愛で、楽しむすばらしい⽂化がありました。

⾃分の好きな絵を⼦孫代々まで⼤切に保管、鑑賞出来、さらに持ち運びの際も.⼤切な絵が劣化しないように考えられた、⽇本が世界に誇る素晴らしい芸術⽂化です。

私達は、この素晴らしい⽇本の芸術・おもてなしの⽂化である、掛軸を世界中で活躍するアーティストと共に世界に向けて発信し、⽇本のおもてなしの⼼と伝統⽂化を次世代へ繋いでいきたいと考えております。
掛軸師 佐河太心
KAKEJIKUYA
1000年以上にわたり受け継がれてきた掛軸技術とその文化。
しかし現在、掛軸の制作や販売は年々減少し、
それに伴い、掛軸の技術や文化も
消えゆくものと見なされつつあります。
その要因の一つとして、求められる掛軸と
実際に作られている掛軸との間に
ミスマッチが生じていることが挙げられます。
さらに、掛軸の楽しみ方や使い方が知られていない、
手に取る機会がないといった複数の要因が絡み合い、
現在の掛軸業界の状況を招いていると考えられます。
KAKEJIKUYAは、掛軸文化を現代のニーズに合わせ、
新しい掛軸の楽しみ方を提案し、
未来へと掛軸文化をつなげていきます。
新しいインテリア、新しいアートの形、
そして掛軸文化の復活を目指して、
KAKEJIKUYAは、
これからも面白く、かっこよく、楽しい掛軸を
提供し続けます。
「表装文化という物語を未来へつなぐ」
*1
掛軸技術とは表装技術の中のひとつ。
表装とは、紙や糊、刷毛等を使用して、
仏画、書画などを、
掛軸、巻物、襖、屏風、衝立、パネル、和額などに
制作すること。
*KAKEJIKUYAの掛軸は、
プロ職人の「KAKEJIKUYA制作チーム」が
心を込めて制作いたします。
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa
KAKEJIKUYA
For over a thousand years,
the art and tradition of kakejiku (hanging scrolls)
have been passed down through generations.
However, in recent years,
the production and sales of kakejiku
have been steadily declining,
leading to concerns that
the skills and cultural significance associated
with them are fading away.
One of the main reasons for this decline is the mismatch
between the kakejiku being produced
and the needs of modern consumers.
Additionally, the lack of awareness regarding
how to appreciate and incorporate kakejiku into daily life,
combined with limited opportunities
for people to experience them firsthand,
has further contributed to the challenges
facing the industry today.
At KAKEJIKUYA,
we aim to bridge this gap by reimagining kakejiku
to meet contemporary demands,
introducing new ways to enjoy and integrate these scrolls
into modern lifestyles,
and ensuring the continued legacy of kakejiku culture
for future generations.
With a focus on creating kakejiku
that are innovative, stylish, and enjoyable,
KAKEJIKUYA is committed to revitalizing
the tradition as a fresh form of interior decor and art.
"Carrying forward the story of traditional mounting culture
into the future."
What is kakejiku craftsmanship?
Kakejiku craftsmanship is a specialized
form of mounting art (hyosō)
that involves using materials
such as paper, paste, and brushes to transform
calligraphy, paintings, and Buddhist art into various formats,
including hanging scrolls (kakejiku), handscrolls, sliding doors,
folding screens, standing panels, mounted panels,
and traditional Japanese frames.
At KAKEJIKUYA,
our dedicated team of professional artisans
meticulously handcraft each kakejiku with care and passion.
KAKEJIKUYA
Taishin Sagawa